23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

伊予市議会 2020-11-30 11月30日-01号

来年度当初から執行する必要のある事業について債務負担行為を設定しており、地上デジタル放送広報サービス活用事業が、期間令和3年度、限度額55万円、生活困窮者自立相談支援等業務委託事業が、期間令和3年度、限度額880万円、健康診査等委託事業が、期間令和3年度、限度額2,800万円、不燃ごみ中間処理業務委託事業が、期間令和3年度、限度額1億970万円、不燃ごみ等最終処分業務委託事業が、期間令和

松山市議会 2020-06-23 06月23日-05号

自立相談支援員加配等による自立相談支援体制強化自治体商工部門等連携した就労支援のほか、さまざまな自立相談支援等強化活用できます。国が4分の3を補助し、自治体負担が4分の1となっていますが、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金活用が可能であり、実質的に全額国費対策強化ができます。

四国中央市議会 2020-03-05 03月05日-04号

それでは,当市として具体的にどのような支援が行われているかお聞きしますが,訪問相談支援等アウトリーチ支援確立についてお聞かせください。 ○石津千代子議長 篠原 実市長。 ◎篠原実市長 実態は副市長のほうから説明申し上げました。私のほうからは,現在支援しているさまざまな方策について申し上げておきます。 訪問相談支援アウトリーチ支援確立についてお答え申し上げます。 

東温市議会 2020-02-28 02月28日-01号

社会保障充実につきましては、生活困窮者自立相談支援等事業の新たな取組といたしまして、生活困窮者生活保護受給者の状況に応じまして、自立に向けた包括的な支援を行うための自立相談支援事業家計改善支援事業、そして就労準備支援事業の3事業を一体的に実施してまいります。 2つ目に、「安全で快適な社会基盤のまち」であります。 

四国中央市議会 2019-12-10 12月10日-02号

その主な内容としては,制度利用促進を図る中核機関を設置し,社会福祉協議会とも連携しながら,成年後見制度広報啓発活動強化権利擁護支援地域連携ネットワークの構築や相談支援等を行うこととしております。 本計画は,令和2年4月1日からの施行を目指しており,より多くの方に成年後見制度利用いただけるよう取り組みを進めてまいりたいと考えております。 ○石津千代子議長 吉田善三郎議員

伊予市議会 2019-12-02 12月02日-01号

来年度当初から執行する必要のある事業について債務負担行為を設定しており、国土強靱化地域計画策定支援業務委託事業が、期間令和2年度、限度額750万円、生活困窮者自立相談支援等業務委託事業が、期間令和2年度、限度額830万円、健康診査等委託事業が、期間令和2年度、限度額3,000万円、一般廃棄物収集運搬業務委託事業が、期間令和2年度から令和4年度まで、限度額4億1,000万円、不燃ごみ中間処理業務委託事業

東温市議会 2018-12-05 12月05日-02号

自立相談支援事業は、従来の社会保障制度のはざまに置かれてきた生活保護受給者以外の生活困窮者に対する第2のセーフティーネットとして、官民協働により自立相談就労支援などの支援策強化、実施するものでございますが、本事業は、東温社会福祉協議会事業委託し、主任相談員労働支援員を配置していただき、相談支援等対応をしております。 

東温市議会 2016-12-13 12月13日-03号

4点目に、高齢者や障がい者、また子供等対象者にかかわらず、相談支援等を包括的に行う仕組みや、これらに必要な福祉人材の育成などへの取り組みについて、本市現状と今後の方向性についてお聞かせをいただけたらと思います。 それでは、次の項目に移らせていただきます。 さきの質問と関連をいたしますが、高齢社会災害対策について質問をいたします。 

東温市議会 2015-03-19 03月19日-05号

最初に、議案第4号 平成27年度東温一般会計予算の歳入では、特に質疑もなく、歳出予算の3款民生費委託料生活困窮者自立相談支援等事業事業費1,426万7,000円について、添付の予算説明資料説明を受けた後、質疑を行いました。 生活困窮者からの相談は、いろいろなことがあると思うが、制度に関する知識がない。

伊予市議会 2015-02-26 02月26日-01号

款民生費、1項1目社会福祉総務費では、生活困窮者への自立支援強化するために、46ページの下段、13節で就労その他の自立に関する相談支援等を行う生活困窮者自立相談支援事業を、また次のページの20節で離職により住宅を失った生活困窮者家賃相当住居確保給付金を支給するための経費を計上しております。 53ページをお願いします。 

東温市議会 2014-03-12 03月12日-04号

これは、市内地域密着型サービス事業所9カ所と介護保険施設4カ所に相談窓口を設け、在宅で生活する認知症の人やその家族に対して専門的な相談、支援等を行うものでございます。 3つ目は、認知症の人の家族に対する支援の実施でございます。 認知症介護を行うことは、その家族にとって相当な負担となっており、認知症の人と家族等との関係性によっては、認知症に悪影響を与えるおそれが生じてまいります。

松山市議会 2011-03-08 03月08日-05号

以下、障がいのある方や高齢者への相談支援等について質問いたします。第1に、市指定相談支援事業所における相談支援専門員の配置と待遇について伺います。相談支援事業所においては、身近な、そして専門的な相談窓口として24時間365日の相談受け付け体制をとっているところも多いですが、実際には1から数名の相談支援専門員対応しています。必然的に、一人の相談支援専門員が受け持つクライアントの数は多くなります。

  • 1
  • 2